TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

Google Colab

dlshogiのLinuxでのビルド/自己対局の実行方法

dlshogiのビルドや自己対局の実行方法について今まで文章化していなかったので、解説用のJupyter Notebookを作成した。 Google Colabで実行できる。colab.research.google.com dlshogiは学習に初期局面集や評価局面集を使っていたり、メモリを大量に消費する…

cshogiのビルド済みパッケージ

cshogi(Pythonの高速な将棋ライブラリ)をインストールするには、CythonとC++コンパイラが必要で、コンパイルに時間がかかっていた。 Google Colabでインストールを実行すると1分近く待つ場合があった。そこで、待ち時間をなくしてすぐに試せるように、ビル…

Google ColabでUSIエンジン同士の対局を行う

Pythonの高速な将棋ライブラリcshogiにUSIエンジン同士の対局機能を追加した。先日、cshogiにJupyter Notebook上で盤面をSVGで表示できるようにしたが、その機能を使って対局中の盤面を表示するようにしている。 これによって、Google Colab上で、USIエンジ…

Google Colabに鍵ペアを使用してsshでログインする

Google Colabは、基本的にJupyter Notebookから使用します。しかし、ngrokというサービスを使用することで、sshで接続する方法が知られています。 How can I ssh to google colaboratory VM? - Stack Overflow上記サイトの方法では、sshでログインする際にパ…

Google ColabでTPUを使ってみる

ほぼ自分用のメモです。Google Colabで、Kerasを使ってTPUでMNISTの学習を試してみた。TPUを有効にするには、「ランタイムのタイプを変更」からハードウェアアクセラレータを「TPU」に変更する必要がある。KerasでTPUでMNISTを学習するには以下のように記述…