TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

dlshogiとGCTの比較

第2回世界将棋AI電竜戦の大会後に、優勝したGCT電竜と準優勝したdlshogiで互角局面集を使用して勝率を測定した。 dlshogi互角局面集 5分2秒加算 dlshogi互角局面集を使用して、5分2秒加算で対局した結果は以下の通り。 dlshogiとGCTは、2GPU、GPUあたり3スレ…

メモリの非同期転送対応

Mizarさんからプルリクエストを頂き、CPUGPU間のメモリの非同期転送に対応した。 TensorRT: 転送・推論を非同期に行う by mizar · Pull Request #67 · TadaoYamaoka/DeepLearningShogi · GitHubこれは第2回世界将棋AI電竜戦のふかうら王に実装されていた改善…

第2回世界将棋AI 電竜戦 結果報告その2

後々のためにデータを整理しておきたいので、dlshogiとGCTの各種統計情報を調べた。 探索の統計 NPS、思考時間、探索ノード数、探索深さ、詰み手数の統計は以下の通り。 dlshogi 1日目 予選リーグ nps time nodes depth mate count 940 940 940 940 58 mean …

第2回世界将棋AI 電竜戦 結果報告

11/20(土)、21(日)に開催された第2回世界将棋AI電竜戦に参加しました。チームdlshogiとして、dlshogi、GCT電竜、python-dlshogi2という3つのソフトでエントリしました。 大会の結果 GCT電竜が優勝、dlshogiが準優勝、python-dlshogi2がC級優勝という結果に…

【書籍の宣伝】強い将棋ソフトの創りかた

12/20に、マイナビ出版から書籍を出します(GCT電竜の加納さんとの共著です)。前著の「将棋AIで学ぶディープラーニング」の古くなった内容を改めて、加えて、第2回世界将棋AIにも参加しているGCT電竜を超える強い将棋AIを創る方法を解説しています(GCT電竜…

第2回世界将棋AI 電竜戦 1日目結果報告

本日、第2回世界将棋AI 電竜戦の予選リーグがありました。 予選リーグの結果 全46チーム参加で、上位10チームが明日のA級リーグで総当たりで優勝を争います。 11位~28位はB級リーグ、それ以外はC級リーグになります。私はdlshogiと、チームとしてGCT電竜と…

floodgateの序盤3手の統計

序盤3手の戦型と先手勝率について話題になっているので、floodgateの棋譜から統計を調べてみた。相居飛車の序盤は3手で分岐して、4つの主要な戦型になります。(手順前後はありますが)その上で評価値からmin-maxを取ると赤矢印、つまり相掛かりが最善になる…

Windows11+WSL2+Dockerでdlshogiを動かす 続き

昨日、Windows11でCUDA on WSLを試したが、なぜかWindows上でdlshogiのNPSが低下する問題が発生した。WindowsのCUDAのバージョンが古かったため、新しいバージョンで試してみた。 CUDAインストール TensorRTの最新版(8.2.0.6)に対応した、CUDAの最新版(11.4)…

Windows11+WSL2+Dockerでdlshogiを動かす

学習用のPCをWindows11にアップグレードしたので、CUDA on WSLを試してみた。 ドライバインストール CUDA on WSLに対応したドライバをインストールする。 GPU in Windows Subsystem for Linux (WSL) | NVIDIA Developer ※2021/11/1 追記 CUDA 11.4に付属する…