cshogi
昨日の記事でcshogiに、2つのプログラム間の連続結果からLOS(Likelihood of superiority)の算出を実装したことを書いたが、その計算式は、チェスで使用されている式をそのまま適用した。 LOSについて 測定された勝率がどれくらい確からしいかを表したのがLOS…
Cythonを使った高速なPythonの将棋ライブラリcshogiに、Elo rating測定機能を追加した。 誤差とLOS 連続対局を行い、Elo ratingと誤差(95%信頼区間)をレポートする。 何%の確率で強いと言えるかを表すLOS(Likelihood of superiority)も表示する。 LOSが95%を…
強化学習の勉強をしていてアルゴリズムを実装して試してみたいが、CartPoleとか学習させても面白くないのでせっかくなので将棋で試せるようにしてみたくなった。ということで、cshogiをOpenAI Gymインターフェースに対応させてみた。 Gymインターフェース 公…
cshogiには、やねうら王の教師局面(PackedSfenValue)を読み込む機能を実装していたが、指し手を正しく扱えていなかった。 Twitterで報告いただいたので、対応を行った。教師データそのまま(バイナリ)とテキストに変換したもので局面の読み込みは100%で不一…
cshogi(Pythonの高速な将棋ライブラリ)をインストールするには、CythonとC++コンパイラが必要で、コンパイルに時間がかかっていた。 Google Colabでインストールを実行すると1分近く待つ場合があった。そこで、待ち時間をなくしてすぐに試せるように、ビル…