TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

アラン・ケイ

ITエンジニアが読むべき古典 #4:アラン・ケイ「User Interface: A Personal View」

コンピュータ科学者アラン・ケイによるUIデザイン論である。UIの本質は、単なる見た目ではなく、人間の「心」の働き、すなわち認知モデルを理解し設計に反映させることにあると主張。心理学に基づき「動作的・映像的・象徴的」という心の働きを統合する理念…

ITエンジニアが読むべき古典 #3:アラン・ケイ「The Early History of Smalltalk」

本稿は、コンピュータ科学者アラン・ケイがゼロックスPARCにて、子供でも使える「Dynabook」構想を実現する過程で生み出したSmalltalkの初期の歴史を綴ったものである。 コンピュータを、メッセージで通信する自律的な「オブジェクト」の集合体と捉える、画…

ITエンジニアが読むべき古典 #2:アラン・ケイ「The Reactive Engine」

1969年にアラン・ケイが発表した博士論文である。当時主流の大型コンピュータとは一線を画す、対話的でグラフィカルなパーソナルコンピュータ「FLEXマシン」の全体設計を提案した。核となるのは、ユーザーが構文を拡張できる言語「FLEX」と、ウィンドウや仮…

ITエンジニアが読むべき古典 #1:アラン・ケイ「A Personal Computer for Children of All Ages」

1972年にアラン・ケイが発表した、未来のパーソナルコンピュータ「DynaBook」構想の論文である。これは子供から大人まで使える、ノート型の携帯端末を提唱した。コンピュータを単なる計算機ではなく、遊びや創造を通じて自ら学ぶための「個人の動的なメディ…