先日の第3回世界将棋AI電竜戦では、水匠の先手角換わり定跡の勝率の高さが注目された。
そこで、最近の将棋AI同士の対局で、戦型別の勝率に変化があるか調査した。
以下の調査では、戦型の分類にMizarさんが公開されているjsonの定義ファイルを使用している。
第3回世界将棋AI電竜戦
第3回世界将棋AI電竜戦のA級の全対局の出現回数が2以上の戦型別の勝率は以下の通りである。
戦型 | 回数 | 出現率 | 先手勝率 | 後手勝率 | 引分率 |
---|---|---|---|---|---|
角換わり | 25 | 30.5% | 56.0% | 36.0% | 8.0% |
相掛かり | 14 | 17.1% | 71.4% | 28.6% | 0.0% |
角換わり,先手向かい飛車 | 4 | 4.9% | 0.0% | 100.0% | 0.0% |
先手横歩,角換わり | 3 | 3.7% | 100.0% | 0.0% | 0.0% |
後手四間飛車,先手船囲い | 3 | 3.7% | 100.0% | 0.0% | 0.0% |
後手三間飛車 | 3 | 3.7% | 66.7% | 33.3% | 0.0% |
角換わり,先手腰掛け銀 | 3 | 3.7% | 66.7% | 33.3% | 0.0% |
後手三間飛車,後手片美濃囲い | 2 | 2.4% | 50.0% | 50.0% | 0.0% |
先手四間飛車,角換わり | 2 | 2.4% | 50.0% | 50.0% | 0.0% |
先手四間飛車,後手船囲い,先手片美濃囲い,角換わり | 2 | 2.4% | 0.0% | 100.0% | 0.0% |
後手中飛車 | 2 | 2.4% | 50.0% | 50.0% | 0.0% |
先手勝率は、相掛かりが71.4%と高い。これは、dlshogiが主に相掛かりを採用したためと思われる。
角換わりは56.0%で、相掛かりと比べると高くない。これは、水匠以外のソフトも角換わりを採用しているためと思われる。
また、角換わりは引分率が高く、千日手になりやすい戦型と言える。
floogateの棋譜
floogateの棋譜を年別に調査した。
R3800以上のソフト同士の対局でフィルターし、上位10個の戦型を記載する。
2019年
戦型 | 回数 | 出現率 | 先手勝率 | 後手勝率 | 引分率 |
---|---|---|---|---|---|
角換わり | 734 | 16.5% | 52.5% | 36.0% | 11.6% |
相掛かり | 219 | 4.9% | 47.9% | 42.9% | 9.1% |
相掛かり,先手横歩 | 183 | 4.1% | 75.4% | 21.3% | 3.3% |
相掛かり,先手横歩,後手横歩 | 127 | 2.9% | 79.5% | 18.1% | 2.4% |
後手四間飛車,先手船囲い | 106 | 2.4% | 63.2% | 32.1% | 4.7% |
後手四間飛車 | 84 | 1.9% | 66.7% | 29.8% | 3.6% |
相掛かり,先手横歩,後手横歩,角換わり | 64 | 1.4% | 87.5% | 12.5% | 0.0% |
角換わり,後手向かい飛車 | 61 | 1.4% | 49.2% | 49.2% | 1.6% |
角換わり,後手早繰り銀 | 60 | 1.3% | 43.3% | 38.3% | 18.3% |
後手早繰り銀 | 58 | 1.3% | 48.3% | 39.7% | 12.1% |
2020年
戦型 | 回数 | 出現率 | 先手勝率 | 後手勝率 | 引分率 |
---|---|---|---|---|---|
角換わり | 1619 | 18.9% | 49.3% | 39.0% | 11.7% |
相掛かり | 652 | 7.6% | 45.4% | 44.5% | 10.1% |
相掛かり,先手横歩 | 255 | 3.0% | 67.1% | 30.6% | 2.4% |
後手四間飛車,先手船囲い | 253 | 3.0% | 51.0% | 45.5% | 3.6% |
相掛かり,先手横歩,後手横歩 | 238 | 2.8% | 76.5% | 21.0% | 2.5% |
後手四間飛車 | 212 | 2.5% | 54.7% | 41.0% | 4.2% |
先手四間飛車,後手船囲い | 192 | 2.2% | 59.9% | 36.5% | 3.6% |
角換わり,後手早繰り銀 | 151 | 1.8% | 57.6% | 33.8% | 8.6% |
後手カニ囲い | 143 | 1.7% | 40.6% | 53.1% | 6.3% |
先手四間飛車 | 142 | 1.7% | 52.8% | 42.3% | 4.9% |
2021年
戦型 | 回数 | 出現率 | 先手勝率 | 後手勝率 | 引分率 |
---|---|---|---|---|---|
角換わり | 3472 | 26.8% | 53.4% | 37.2% | 9.4% |
相掛かり | 1577 | 12.2% | 49.5% | 44.3% | 6.2% |
角換わり,後手早繰り銀 | 725 | 5.6% | 67.3% | 25.9% | 6.8% |
角換わり,先手早繰り銀,後手早繰り銀 | 403 | 3.1% | 48.9% | 47.9% | 3.2% |
先手早繰り銀 | 266 | 2.0% | 43.2% | 50.4% | 6.4% |
角換わり,先手早繰り銀 | 264 | 2.0% | 48.9% | 43.6% | 7.6% |
先手横歩 | 255 | 2.0% | 43.1% | 49.4% | 7.5% |
先手腰掛け銀,後手二枚銀雁木 | 251 | 1.9% | 33.1% | 55.0% | 12.0% |
先手腰掛け銀 | 235 | 1.8% | 43.4% | 44.7% | 11.9% |
相掛かり,先手横歩 | 187 | 1.4% | 70.6% | 26.7% | 2.7% |
2022年
戦型 | 回数 | 出現率 | 先手勝率 | 後手勝率 | 引分率 |
---|---|---|---|---|---|
角換わり | 1550 | 29.2% | 55.9% | 33.9% | 10.2% |
相掛かり | 800 | 15.1% | 56.8% | 33.8% | 9.5% |
角換わり,後手早繰り銀 | 194 | 3.7% | 61.3% | 34.5% | 4.1% |
後手四間飛車 | 152 | 2.9% | 77.6% | 20.4% | 2.0% |
先手腰掛け銀 | 143 | 2.7% | 23.8% | 63.6% | 12.6% |
先手四間飛車 | 140 | 2.6% | 42.1% | 57.9% | 0.0% |
先手四間飛車,後手船囲い | 140 | 2.6% | 50.0% | 47.1% | 2.9% |
先手横歩 | 113 | 2.1% | 39.8% | 50.4% | 9.7% |
後手四間飛車,先手船囲い | 98 | 1.8% | 65.3% | 31.6% | 3.1% |
角換わり,先手早繰り銀 | 97 | 1.8% | 54.6% | 37.1% | 8.2% |
年度別の出現率と先手勝率の変化
角換わりと相掛かりの年度別の出現率と先手勝率をグラフにした。
青線が出現率で、オレンジ線が先手勝率である。
考察
floogateでは、2019年から2022年を通して、角換わりの出現率が最も高い。
角換わり、相掛かりともに年ごとに出現率が高くなっている。
先手勝率は、2020年に一時的に低くなっている(引分率が高いため)が、それ以降は角換わり、相掛かりともに先手勝率が上昇している。
角換わりのみが特に先手勝率が高くなっている傾向はない。
まとめ
角換わりの先手勝率が、相掛かりに比べて高くなっている傾向があるかと思い、戦型別の勝率を調べたが、特にその傾向はみられなかった。
ただし、floodgateでは、角換わり、相掛かりともに、先手勝率は上昇している。