TLでdf-pnの話が上がっていたので、以前書いた記事のリンクをまとめておきます。
局面ループ周りの処理はガチで発狂するレベルで面倒でdf-pnが凄いと言い張ってる人が本当にこの問題を解決できてるのかを少し疑うレベルで面倒なんすよね orz
— Ryoto_Sawada⛅Qhapaq (@Qhapaq_49) 2020年8月3日
dlshogiのdf-pnの実装は、優越関係、証明駒、反証駒、先端ノードでの3手詰めルーチンを実装していて、ループの問題も処理していますが、対局時の利用に特化しているので、長手数の詰みはノード数上限、深さ上限に引っかかると不詰み扱いになります。
詰め将棋エンジンとしては使えません。
関連記事
将棋AIの進捗 その6(df-pn) - TadaoYamaokaの開発日記
詰み探索で優越関係の利用 - TadaoYamaokaの開発日記
詰み探索のループ対策 - TadaoYamaokaの開発日記
3手詰めルーチン - TadaoYamaokaの開発日記
2手詰めルーチン - TadaoYamaokaの開発日記
優越関係の反証への利用 - TadaoYamaokaの開発日記
証明駒 - TadaoYamaokaの開発日記
反証駒 - TadaoYamaokaの開発日記
優越関係を利用した証明数と反証数の初期化 - TadaoYamaokaの開発日記
王手生成の最大数 - TadaoYamaokaの開発日記