TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

WindowsのPythonでOpenGLを使う

写真の線画化を、iBUG 300-Wの300枚の画像に試してみたけど、あまりきれいな線画が生成できなかった。 学習データの生成には他のアプローチを試したい。 Live2Dのような方法で、線画のキャラクタの向きや表情のバリエーションを増やせないかと考えている。 L…

リアルタイムにマンガの顔パーツ検出を行ってみた

以前に書いた以下の日記の内容を組み合わせて、リアルタイムにマンガの顔パーツ検出を行ってみました。 dlibでマンガの顔認識をやってみた DCNNによるマンガキャラクターの顔パーツ検出 Surfaceのカメラでリアルタイムに顔器官検出を行う リアルタイムにマン…

Surfaceのカメラでリアルタイムに顔器官検出を行う

以前日記に書いたdlibを使った顔器官検出をSurfaceのカメラを使ってリアルタイムに行ってみました。 import sys import dlib import cv2 if len(sys.argv) != 2: print("realtime_shape_predictor.py model") exit() model = sys.argv[1] predictor = dlib.s…

SurfaceのカメラをPythonからリアルタイムに使う

SurfaceのカメラをPythonからリアルタイムに使うには、OpenCVを利用して以下のように記述する。 import cv2 video_capture = cv2.VideoCapture(1) while True: ret, frame = video_capture.read() cv2.imshow('Video', frame) if cv2.waitKey(1) & 0xFF == o…

写真を線画化する

マンガの顔パーツ検出を試みているが、マンガの顔画像と検出点がセットになった教師データを大量に入手することができない。自分で入力したデータで検出精度の実験を行って、ディープラーニングを使うことで、単一のコミックの画像であればかなりの精度で検…

TensorFlowをWindowsにインストール

以前の日記で公式バイナリをインストールする方法を書いていましたが、バージョン1.0がリリースされたことで内容が古くなったので、書き直します。公式のページを見ればわかる内容なので、あまり価値のある内容ではないですが。 前提ソフトウェアとして、以…

デブサミ2017 【DevBooks】で同人誌を出します

デブサミ2017 【DevBooks】で、Andirogueというサークルで頒布する同人誌に記事を寄稿しました。以前の日記で書いていたAlphaGoに関する記事です。1ページ目の内容はこんな感じ。 サークルのメンバが書いた技術的な内容からゆるふわな記事まであります。 よ…

DCNNによるマンガキャラクターの顔パーツ検出(追試3)

前回に続き、学習のハイパーパラメータの影響を考察する。今回は、ミニバッチサイズを変更した場合の影響について調べた。ニューラルネットワークの学習は、通常ミニバッチ単位で更新を行う。 ミニバッチのサイズは、大きくすると勾配のばらつきが安定するた…

DCNNによるマンガキャラクターの顔パーツ検出(追試2)

前回の日記で初期値の変更や正則化やBatch Normalization、フィルター枚数などを変更した場合の効果について調べた。ここでは、さらに畳み込み層のゼロパティングの有無とカーネルサイズの影響について調べた。 ゼロパティング 畳み込み層のパディングは、一…

DCNNによるマンガキャラクターの顔パーツ検出(追試)

前回の日記では正則化など行わずにRMSpropを使用して学習を行ったが、初期値の変更や正則化やBatch Normalizationなどを行った場合にどうなるか試してみた。 初期値の変更 ChainerのConvolution2Dのパラメータの初期値は、デフォルトではHeの初期値で初期化…

DCNNによるマンガキャラクターの顔パーツ検出

以前の日記でdlibを使用してマンガのキャラクターの顔パーツ検出を行った。しかし、dlibの方法は、マンガキャラクターには有効ではなく、顔パーツを検出できなかった。そこで、DCNNを使用して顔パーツ検出(顔器官検出)ができるか試してみた。 dlibで実装され…