TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

将棋AIの実験ノート:Mask-AttentionでAIの着目点を可視化する

深層強化学習でAIが着目している箇所を可視化するという以下の論文の手法(Mask-Attention)を、将棋AIでも試してみたい。
http://mprg.jp/data/MPRG/F_group/F20200610_itaya.pdf

Mask-Attention

方策ヘッドに、位置情報をAttentionとして乗算する。
f:id:TadaoYamaoka:20200823000006p:plain

Attentionは、人間によるヒントは不要で、自動で学習される。
推論時に、Attentionの重みを取り出すことで、AIが着目している箇所を可視化できる。

可視化だけではなく、精度も向上すると報告されている。
f:id:TadaoYamaoka:20200823000626p:plain

将棋への応用

dlshogiのニューラルネットワークも、論文と同様に価値ヘッドと方策ヘッドで構成されており、Mask-Attentionの機構を導入するは簡単である。

なお、Leela Chess Zeroでは、SENetが導入されており、チェスではAttentionによる精度向上が確かめれている。
SENetは、チャンネルに対して乗算を行うため、どのチャンネルに注目しているかをAttentionで補助している。
dlshogiでもSENetを試したが、結果が得られるほど実験できていない。)
Mask-Attentionは、方策ヘッドのみで、位置に対してAttentionを導入しているという違いがあるが、将棋でも精度も向上が期待できそうである。

今後の予定

ということで、簡単に実装できそうなので、(やる気がでれば)まずは教師ありで学習してみて、可視化と精度の比較をしてみたい。
実現できれば、ディープラーニングの将棋AIならではの使い方ができて面白いのではないかと思う。