TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

2016-01-01から1年間の記事一覧

FFTのピークでは基本周波数を測れないわけ

囲碁ばかりだったので久しぶり音ネタについて書きます。AndroidとiOSでリリースしている「Vocal Pitch Monitor」では、基本周波数(ピッチ)の測定に自己相関関数を使用している。基本周波数はFFTのピークで測れるのではないかと思われがちだが、FFTのピークで…

SL policy networkの囲碁プログラムへの適用

以前に学習したSL policy networkを囲碁プログラムに適用してみた。特徴を4つに絞って、学習を160万局面で行ったものなので、棋譜との一致度は30%くらいの状態だが、そこそこ効果はあるのではないかと思って試してみた。 学習している棋譜は19路盤なので、19…

rollout policyの学習(やり直し)

以前にrollout/tree policyをAdaGradで学習させたが、学習データとは別のテストデータを使った評価を行っていなかったので、学習をやり直した。学習に使用させてもらっていた棋譜サイトが閉鎖してしまったので、今回からGoGoDという有料の棋譜を購入して使用…

Bash on Windowsのホームディレクトリ変更

Windows 10 Anniversary Updateが公開されたので、さっそくBash on Windowsを使ってみました。といっても、今のところMinGW/MSYS2で間に合っているので特段利用したい用途はありませんが。 本当は、Bash on WindowsからGPUが使えたら、TensorFlowを使ってみ…

cuDNNでAlphaGoのSL policy networkの順伝播を実装する

Chainerを使って学習したAlphaGoのSL policy networkのモデルを使用して、C++のプログラムからcuDNNを使用して順伝播を実装してみた。SL policy networkを囲碁のプログラムに組み込んで使おうとすると、PythonとChainerが必要になるのでは実行環境の敷居が高…

コンパイラによるFFTの速度比較(再測定)

以前の日記で、コンパイラごとのFFTの実行速度を比較した結果を記載しましたが、この記事を見て、gccがVisual C++に比べて速いという内容が以前の私の測定と違っていたので再測定を行いました。この記事で使用しているgccは、MSYS2のものを使用しているよう…

CaffeでSL policy networkを学習

前回の日記で定義した、AlphaGoのSL policy networkをCaffeで学習してみた。以前にChainerを使って学習した結果と速度、精度を比較するため、条件を合わせている。 インターネットから入手したプロの棋譜を使用 特徴はAlphaGoの論文のExtended Data Table 2…

CaffeでAlphaGoのSL policy networkを定義する

以前にChainerを使って、AlphaGoのSL policy networkを定義しましたが、Caffeでも定義してみました。Caffeでのモデル定義は、prototxt形式で記述します。SL policy networkは以下のように定義できます。 sl_policy_network.prototxt name: "SLPolicyNetwork"…

Caffeを使ってC++で3層パーセプトロンを学習する

前回の日記でCaffeをC++から使うことができたので、3層パーセプトロンを学習させてみた。Caffeではモデルをprototxt形式で記述する。 学習方法を記述したsolver.prototxtとネットワークを記述したnet.prototxtの2つのファイルを作成する。 ファイル名は別の…

WindowsでビルドしたCaffeをC++から使う

前回の日記でWindowsでビルドしたCaffeをC++から使うことができたので方法を書いておきます。Windows版caffeをビルドしたVisual Studio 2013のソリューションにプロジェクトを追加する形でプロジェクトを作成します。 はじめソリューションを新規作成して、…

WindowsでCaffeをビルドしてGPUで実行する

※2017/3/15追記 Windows版のリポジトリでビルド済みのバイナリが配布されています。自分でビルドしないでもそちらのバイナリを使用することをお勧めします。 ビルド済みのバイナリのインストール方法とサンプルの実行方法はこちらの日記を参照ください。Wind…

ChainerのモデルをC++で読み込む

以前の日記でAlphaGoのSL policy networkをChainerで学習した結果をC++の囲碁プログラムで使用したいと考えている。 その際、C++からPythonを実行するのでは、オーバーヘッドが大きく、実行環境のハードルが上がりポータビリティが下がってしまう。 そこで、…

Visual Studio 2015 Communityの日本語インストーラ

ゴールデンウィークにCPUとマザーボードを変えたので、Windows 10を再インストールした。その後、Visual Studio 2015 Communityをインストールしたら、日本語パックをインストールしても、一部英語のままで完全に日本語にならず困っていた。最悪なのは、アプ…

WindowsでcuDNNを使用して畳み込みを行う(活性化関数追加)

前回の日記で実装した畳み込みのコードに活性化関数を追加しました。活性化関数は、cudnnCreateActivationDescriptorでハンドルを作成し、cudnnSetActivationDescriptorでどの関数を使用するか選択し、cudnnActivationForwardで実行できます。活性化関数とし…

WindowsでcuDNNを使用して畳み込みを行う(bias追加)

前回の日記でcuDNNで実装した畳み込みにbiasを追加した。畳み込みのバイアスは、フィルターごとに加算する。バイアスは、[1][フィルター数][1][1]の4次元配列となる。cudnnCreateTensorDescriptorで、[1][フィルター数][1][1]の4次元配列を定義する。畳み込…

WindowsでcuDNNを使用して畳み込みを行う

前回の日記で書いた方法でChainerのコードを調べつつ、WindowsでcuDNNを使用して畳み込みを行うことができたので、方法を示しておく。 使用バージョン Windows 10 CUDA7.5 cuDNN v5 Visual Studio 2015 cuDNN v5を使用するには、CUDA7.5が必要になる。 CUDA7…

Chainerをデバッグする

WindowsでVisual C++で作成したC++のプログラムからDCNNを実行したいが、C++に対応したライブラリを動かすのに苦労している。 Caffeを試しているがビルドはできて、CPUでは実行できたが、GPUで実行すると謎の check failed: error == cudasuccess (8 vs. 0) …

CUDAを使ってみた

SL policy networkをChainerを使って学習した結果を、囲碁プログラムに組み込む際、C++のプログラムからDCNNの実行のためにpythonプログラムを呼ぶとオーバーヘッドが大きい。 できれば、DCNNをC++から実行したい。 順伝播のみであれば、ディープラーニング…

【Androidアプリ】ボーカル音程モニター バージョンアップ 1.2.2

バグの指摘を頂いたので修正しました。マイナースケールの6度の線が表示されないというバグです。 リリース前にちゃんとテストしないとだめですね。 iOS版も同じバグがあるので直す予定です。play.google.com

学習アルゴリズム変更

前回の日記で、SGDでSL policy networkを学習し、学習が成功していることが確かめられた。学習アルゴリズムをSGDにしたのは、AlphaGoの論文で採用されていたからだ。収束に非常に時間がかかるので、別の方法だともっと収束が早くならないか試してみた。 また…

SL policy networkの学習

前回の日記でChainerで作成したAlphaGoのSL policy networkをプロの棋譜を使って学習させてみた。棋譜は、以前と同様、インターネットの棋譜サイトから入手したプロの棋譜を使用した。まずは、学習がうまくいくか様子をみるため、特徴はAlphaGoの論文のExten…

Chainerで位置ごとに異なるバイアスを定義する

前回の日記で、AlphaGoのSL policy networkをChainerで定義した際に、layer13の位置ごとに異なるバイアスを、(19*19)次元のベクトルとして、Convolution2Dを1次元にreshapeした後、足し合わせていたが、ミニバッチにした場合うまくいかないことが分かった。V…

ChainerでAlphaGoのSL policy networkを定義

AlphaGoのSL policy networkをとりあえず定義だけ作ってみました。AlphaGoの論文から、SL policy networkは以下のようになると理解しています。 layer1は、5*5のフィルターk枚、ReLU関数 layer2~12は、3*3のフィルターk枚、ReLU関数 layer13は1*1のフィルタ…

【囲碁プログラム】 rollout/tree policyをAdaGradで学習

※学習のやり直しを行った記事はこちらプロの棋譜からrollout/tree policyを学習してもGnuGoに対して勝率が30%程度であまり高くなっていない。学習に確率的勾配降下法(SGD)を固定の学習係数(0.001)とL1正則化係数(0.0000001)を使っていたので、 学習方法を変…

WindowsでChainerをGPUを使って動かす

※最新の情報はこちらの日記を合わせて参照ください。WindowsでChainerをGPUを使って動かすことができたので、手順をメモっておきます。使用したソフトのバージョンは以下の通りです。 Windows 10 Home 64bit Python 3.5.1(Anaconda 4.0.0 64bit) CUDA 7.5 cu…

【囲碁プログラム】 tree policyの学習

AlphaGoの論文にあるtree policyをプロの棋譜から学習を行った。rollout plicyから追加される特徴は以下の3つ。 Self-atari … 次に取られる手 Last move distance … 直前の2手からのマンハッタン距離 Non-response patter … 12point diamondパターン Last mo…

【囲碁プログラム】 プレイアウトにパターン適用

昨日はhttp://www.computer-shogi.org/wcsc26/を中継で観ていました。 コンピュータ将棋はまだまだ進化しているようで熱くなりますね。 チェスのStockfishの技術が将棋にも応用されているみたいです。さて、AlphaGoとイセドルの対局を観てから作り始めた囲碁…

【囲碁プログラム】 rollout policyの学習

インターネット上から入手した5万局くらいのプロの棋譜から、プレイアウトの特徴量を学習させてみた。 勝ったほうの手のみを学習することにしたので、勝敗データがない棋譜は除外した。特徴量は、AlphaGoの論文にあったrollout policyの特徴量とした。 ただ…

ビットボードの高速化

ここの記事に、_BitScanForward64を使う場合、ヒットしたビットを0にするのに、 n &= n - 1; とするとよいと書かれていたので試してみた。現在、ビットを0にするのに、 _bittestandreset64(&n, i); を使用している。記事では、下記のように1をシフトして演算…

【囲碁プログラム】 シチョウの判定

前回のプログラムにシチョウの判定を入れてみた。シチョウを判定するには、アタリを助けた後の呼吸点が2の場合、数手先まで読んで呼吸点が1になるか、3以上になるか確認する必要がある。数手先まで読む際、ボードのコピーを行うと処理時間がかかるので、手を…