TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

FFTとエネルギーについての考察(続き)

前回の続きです。周辺のパワースペクトルの和を測ることで、周波数分解能の整数倍とのずれの影響をどれだけ抑えることができるか調べた。周辺3つのパワースペクトルの和をとった場合のピークの値を、400Hzから500Hzの間を0.1Hz間隔で調べた結果、以下のよう…

FFTとエネルギーについての考察

前回の日記で、FFTのピークの値は周波数分解能の整数倍とのずれによって値が変わるため単純には比較できないことを説明した。ここでは、周波数全体のエネルギーについては、周波数分解能の整数倍とのずれによらず一定となることについて考察する。エネルギー…

自己相関関数を使用した基本周波数の測定

昨日の日記で、FFTのピークは、周波数分解能によって決まる基底関数の最小周波数の整数倍とのずれによって値が変わることを説明した。ここでは、自己相関関数を使用すると周波数分解能によらず安定して基本周波数を測定できることを示す。 まず、FFTで倍音を…

FFTのピークでは基本周波数を測れないわけ

囲碁ばかりだったので久しぶり音ネタについて書きます。AndroidとiOSでリリースしている「Vocal Pitch Monitor」では、基本周波数(ピッチ)の測定に自己相関関数を使用している。基本周波数はFFTのピークで測れるのではないかと思われがちだが、FFTのピークで…

SL policy networkの囲碁プログラムへの適用

以前に学習したSL policy networkを囲碁プログラムに適用してみた。特徴を4つに絞って、学習を160万局面で行ったものなので、棋譜との一致度は30%くらいの状態だが、そこそこ効果はあるのではないかと思って試してみた。 学習している棋譜は19路盤なので、19…

rollout policyの学習(やり直し)

以前にrollout/tree policyをAdaGradで学習させたが、学習データとは別のテストデータを使った評価を行っていなかったので、学習をやり直した。学習に使用させてもらっていた棋譜サイトが閉鎖してしまったので、今回からGoGoDという有料の棋譜を購入して使用…

Bash on Windowsのホームディレクトリ変更

Windows 10 Anniversary Updateが公開されたので、さっそくBash on Windowsを使ってみました。といっても、今のところMinGW/MSYS2で間に合っているので特段利用したい用途はありませんが。 本当は、Bash on WindowsからGPUが使えたら、TensorFlowを使ってみ…