TadaoYamaokaの開発日記

個人開発しているスマホアプリや将棋AIの開発ネタを中心に書いていきます。

Windows

Windowsのネイティブアプリで例外発生時にデバッガを起動する

Windows XP以前では、プログラムが異常終了すると このようなダイアログが表示されて、デバッガを起動できた。 ※このダイアログはWindows10のものWindows10のデフォルトの設定では、ダイアログが表示されず、アプリがだまって終了する。 一般ユーザには不要…

Windows上でPyTorchを使って強化学習を試す

以前はOpenAI GymはWindowsに対応してなかったが、以下のようにpipからインストールするだけで動くようになっている。 atariも問題なく動く。 pip install gym pip install gym[atari]ただし、env.render()で描画するとウィンドウの位置変更などができないと…

Juman++v2をWindowsでビルドする

BERTの日本語Pretrainedモデルを試してみたくなったので、その準備として、Juman++v2のWindowsでのビルドを行った。 ほぼ公式通りなので、あまり記事にする意味はないが手順をメモしておく。Juman++v1はWindowsに対応していなかったが、v2は公式でWindowsに…

ビルド済みChainerからソースビルド版に戻す

Chainer/CupyはWindowsは正式にサポートされていないが、問題なく動作する。 最近のバージョンでは、Windows向けにもビルド済みパッケージも提供されているので、以前は必要だったVisual Studioがなくてもインストールできる。先日、開発環境をVisual Studio…

WindowsでLeela Chess Zeroをビルドしてデバッグする

人の書いたソースを調べる際、動かせるようにしてからデバッガでステップ実行すると理解しやすい。Leela Chess Zeroのソースをたまに参照していたが、詳細に実装を調べるために、デバッガで動かせるようにした。 公式のビルドの説明の通りだが、手順をメモし…

Python環境をVisual Studio 2017に移行

Python3.5はVisual Studio 2015でビルドされているため、余計なトラブルを避けるためVisual Studio 2015を使い続けてきた。最近、Visual Studio 2015が起動して数分後に30秒くらい固まる現象が起きて、再インストールしたりしたが直らないので、しばらく我慢…

AWSのWindows AMIにsshで接続する

AWSのWindows AMIで作成したインスタンスにsshで接続する方法についてです。使用したAMIは、「Windows_Server-2016-English-Deep-Learning-2018.03.24 (ami-4f168837)」です。WindowsでSSHサーバを構築する方法はいくつかありますが、マイクロソフトがオープ…

Chainer4系がAnaconda3 4.2.0で動かない件

4/17にChainer 4.0.0がリリースされましたが、Anaconda3 4.2.0では以下のエラーがでて動かなくなっていました。 >>> import chainer Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> File "C:\Anaconda3\lib\site-packages\chainer\__init__.py", </module></stdin>…

LinuxとWindowsのマルチスレッド性能

将棋AIをAWSで動かそうとLinux対応しましたが、Linuxでマルチスレッドの性能がでないため、いろいろ実験してみました。検証している将棋AIではGPUの計算が終わったら、待機中の複数の探索スレッドに通知する処理を行っています。 それを、以下のような処理で…

TensorFlowをWindowsでGPU有効でビルドしてC++で使う

TensorFlowは公式でWindowsに対応しているが、C++のAPIはLinuxとMacでしかサポートされていない。 https://www.tensorflow.org/install/install_cdllをダウンロードして、defを作成してリンクする方法もあるようだが、CPUでしか使えない。 visual studioでte…

Windowsでクリップボードをsortしてuniqする

Windowsのコマンドラインでテキストの加工を行うとき、クリップボードと連携できると便利である。コマンドの結果をクリップボードにコピーするには、clip.exeコマンドにパイプで渡せばよい。 dir /b | clip逆に、クリップボードのテキストを加工したい場合も…

WindowsにAnaconda3でPython 3.6をインストールする

以前はChainerとTensorflowがPython3.6に対応していなかったため、Anaconda3のPython3.5系を使用していた。 現在は、ChainerもTensorflowもPython3.6に対応しているため、Python3.6に入れ替えを行った。Anaconda | Individual Edition から、Python 3.6 vers…

コマンドプロンプトのカラースキーム変更

18日から提供開始されたWindows 10 Fall Creators Updateを適用しました。今バージョンからコマンドプロンプトのカラースキーム変更になるということです。 今までコマンドプロンプトの青の文字が非常に読みづらく、Bash on Windowsを使うようになってから特…

64bitのWindowsにMeCabをインストールする

MeCabの公式のサイトではWindows用は32bitのインストーラしか提供されていないため、64bitのWindowsで64bitのPythonから使おうとすると使用できない。64bit向けには、32bitのインストーラでインストールした後、個別にビルドしたファイルで実行ファイルとラ…

WindowsでKerasを使う

とある理由でKerasを使い始めました。 備忘録を兼ねてWindowsでバックエンドにTensorFlowを使用してKerasを使う方法について書きます。 環境 Windows 10 Home 64bit Python 3.5.2(Anaconda 4.2.0 (64-bit)) Tensorflow-gpu (1.0.1) Keras (2.0.3) TensorFlow…

Windows(Bash on Windows)でfastTextを使う

word2vecより高速で学習できて精度がよいというfastTextを試してみました。 環境 Windows Home 64bit Bash on Windows 学習用データの準備 確認用にコンパクトなデータセットとして、Wikipediaの全ページの要約のデータを使用した。Index of /jawiki/latest/…

SSDによる物体検出を試してみた

先日の日記でYOLOv2による物体検出を試してみたが、YOLOと同じくディープラーニングで物体の領域検出を行うアルゴリズムとしてSSD(Single Shot MultiBox Detector)がある。YOLOv2の方が精度が高いとYOLOv2の論文に書かれているが、SSDの精度も高いようなので…

WindowsにCaffeをインストールする

以前にWindowsでCaffeをビルドしてGPUで実行する方法について書きましたが、内容が古くなったので書き直します。以前に日記を書いた時点では、ビルド済みバイナリが配布されていなかったため、自分でビルドを行いましたが、ビルド済みバイナリが配布されるよ…

YOLOv2による物体検出を試してみた

前回の日記でWindowsにインストールしたDarknetを使ってYOLOv2による物体検出を試してみました。Darknetの学習済みモデルを使用して、ニコニコ動画の上位にあった動画に対して行ってみました。こちらの動画です。www.nicovideo.jp キャラクターがだいたいper…

DarknetをWindowsにインストールする

以前に行ったマンガの顔パーツ検出では、顔の領域の検出にdlibのHOG+SVMを使った方法で矩形領域を抽出してから、DCNNで顔パーツ検出を行っていた。 HOG+SVMである程度マンガから顔の領域を抽出できるが、少なからず検出漏れがあった。 また、スライディング…

WindowsのPythonでOpenGLを使う

写真の線画化を、iBUG 300-Wの300枚の画像に試してみたけど、あまりきれいな線画が生成できなかった。 学習データの生成には他のアプローチを試したい。 Live2Dのような方法で、線画のキャラクタの向きや表情のバリエーションを増やせないかと考えている。 L…

TensorFlowをWindowsにインストール

以前の日記で公式バイナリをインストールする方法を書いていましたが、バージョン1.0がリリースされたことで内容が古くなったので、書き直します。公式のページを見ればわかる内容なので、あまり価値のある内容ではないですが。 前提ソフトウェアとして、以…

TensorFlowの公式Windowsバイナリをインストールして動かす

2017/2/18追記 1.0正式版がリリースされましたので、この記事の内容は古くなっています。正式版のインストールについてこちらの日記に書きました。先日TensorFlowがWindowsでビルドできるようになったという記事を書いたが、公式からバイナリのインストーラ…

WindowsでChainerをGPUを使って動かす(更新)

GPUをGeForce GTX 1080に交換したので、CUDAを8.0にバージョンアップした。CUDA7.5でインストールしたChainerが動かなくなったため、CUDA 8.0に対応させるため、再インストールを行った。基本的に、CUDA7.5のときの手順と同じだが、環境変数INCLUDEの設定が…